このような症状はありませんか?

歯ブラシを当てると出血する
歯が長くなったように見える
歯がグラグラして噛みにくい
歯ぐきが赤く腫れている
厚生労働省の資料によると、歯周病は「日本の成人8割が患っている」といわれています。
上記の症状に当てはまったら早めに受診しましょう。
参考:e-ヘルスネット「歯周疾患の有病状況」
歯周病とは

歯周病は歯周ポケットで細菌が増殖して、炎症を引き起こす細菌感染症ですが、初期の段階では自覚症状がほとんどありません。
しかし、歯周病が悪化すると、歯を支えている顎の骨が徐々に溶けてしまい、歯がグラグラ揺れるようになります。最後には、歯が抜け落ちてしまうこともありますので治療が必要です。
また、全身疾患との関連性も深く、炎症を引き起こす歯周病菌が血管を通して全身にめぐり、糖尿病、誤嚥性肺炎、心疾患などを引き起こしたり、悪化させたりします。
歯周病はいつの間にか進行していることも多いので、歯科医院での「プロケア」と自宅での「セルフケア」をしっかり行うことが大切です。
歯周病の進行

歯周病は軽度の場合には歯肉炎、中度以上の場合には歯周炎になります。
健康な歯肉の状態から、重度の歯周病の状態まで順番にご説明しますのでご覧ください。
健康な歯肉

健康な歯ぐきはピンク色で引き締まっていて、歯としっかり付着しています。
健康な歯肉の場合、歯磨きや歯周病検査でも、出血することはほとんどありません。
歯と歯ぐきの深さの「歯周ポケット」は1~2ミリ程度になります。
歯肉炎(軽度)

炎症の範囲が歯ぐきのみに留まる「歯肉炎」の段階です。
歯周ポケットに汚れがたまり、その中の細菌が毒素を排出して炎症を引き起こします。
痛みなど自覚症状はほとんどなく、歯ぐきの腫れ程度なので、自分で気づく方は少ないでしょう。
ただ、歯磨きをする時に歯ブラシが当たると出血する場合があります。
この時点で、歯科医院を受診する方は少ないですが、歯周ポケットが2~3ミリになっているので、そのまま放置すると、汚れがたまりやすく歯肉炎が進行します。
歯周炎(中度)

歯ぐきの炎症が進み、歯ぐきの周りの歯周組織まで進んだ状態です。
歯周ポケットが4~7ミリと深くなり、顎の骨も溶かされているので、歯がグラつきはじめます。
歯ぐきの出血だけでなく、膿が出る場合もあり、それに伴って口臭が強くなります。
自分で口臭に気づいたとき、周りの方に口臭を指摘された場合は早めに受診してください。
歯周炎(重度)

重度の歯周炎になると、さらに症状が進行して、顎の骨がほとんど溶かされ歯がグラグラします。
このまま放置すると、歯が抜け落ちてしまう末期の状態です。
歯周ポケットは6ミリ以上になり、歯ぐきがブヨブヨして出血や膿を伴いますので治療を行います。
重度の歯周病は、口臭もさらに強くなり、噛むと痛みが出るため、自分でも気づくことができる状態です。
歯周病の予防法

多くの方が患っている歯周病ですが、日々のケアで予防することはできます。また、セルフケアも歯周病の治療のひとつです。毎日のお手入れが大切になります。
おすすめの予防方法
自分に合う「セルフケア」
定期的な「プロケア」
喫煙の習慣がある方は「禁煙」
自分に合うセルフケア
毎日歯磨きをしていても、苦手な部分に汚れは残ってしまいがちです。
歯ブラシだけで磨くと6割程度しか汚れは落とせていないといわれています。
ご自分に合ったデンタルグッズを併用して、落としにくい細かい汚れもお手入れしましょう。
定期的なプロケア
歯周病は自覚症状が少なく、いつの間にか進行してしまいます。
定期的にプロケアを受けていると、初期の段階でも気づくことができ対処可能です。
歯科衛生士が行うケアでは、セルフケアだけでは落とし切れない汚れをクリーニングします。
また、患者さまのお口に合ったデンタルグッズのご提案や使い方もお話しますので、日頃のお手入れでお悩みがある方はご相談ください。
禁煙
厚生労働省の調査によると、40歳以上の成人で喫煙習慣がある場合、たばこを吸わない方よりも歯の本数が少なくなることが明らかになっています。
たばこの有害物質により血流が妨げられ、免疫力が下がると歯周病菌が繁殖しやすい状況になり、歯周病による歯の喪失につながるからです。
免疫力が低い状態が続けば、歯周病の治療を行っても治りにくくなる「悪循環」に陥りますのでご注意ください。
たばこを吸われる方は、歯周病を予防するために徐々に禁煙していきましょう。
参考: 平成16年国民健康・栄養調査報告 結果の概要「喫煙習慣と歯の状況」(厚生労働省)
歯周病のお悩みは山田歯科まで

歯周病は多くの日本人が罹患している身近な病気ですが、悪化すれば顎の骨を溶かしてしまい、やがて歯を失う原因となる疾患です。
歯周病は自覚症状が少ないため、気づかぬうちに進行してしまうという特徴があります。
山田歯科では定期的なプロケアとご自宅でのセルフケアで歯周病を予防、治療するために、患者さまにあう歯磨きの仕方やデンタルグッズをご提案します。
歯ぐきが腫れる、歯磨きで出血するなどの気になる症状がありましたら、山田歯科までお気軽にご相談ください。
当院のアクセスマップはこちら